鯉のぼりの由来と吹き流し・矢車の意味とは?こいのぼりの深い歴史

スポンサーリンク

鯉のぼり
5月のこどもの日といえば鯉のぼりですよね。

小さいときに鯉のぼりをあげた経験があるという方も多いのではないでしょうか。

しかしそもそもなぜこどもの日は5月にあり、鯉をあげる必要があるのでしょうか?そして鯉である意味は?

今回はそんなこどもの日と鯉のぼりの由来についてご紹介していきます。
出典http://www.katorishi.com/place/y_tachibana.html

スポンサーリンク
目次

鯉のぼりとこどもの日の関係性は?

こどもの日制定までの歴史

日本では毎年5月5日がこどもの日とされています。

もともと日本では田植えの月の5月に「5月忌み」という行事がありました。これは田植えの前に邪気を払う行事で、菖蒲の葉を使って厄祓いを行っていました。

この行事がこどもの日の前身だといわれています。

また当時は田植えといえば女の子が行うものなので、女の子のための行事であったといえます。

田植えの際の厄祓いがなぜこどもの日に?と思われるかもしれません。

日本は鎌倉時代になると武士の力が強くなっていき、菖蒲が尚武や勝負の意味合いとして使われるようになり、だんだんと男の子の成長を祝う日へと変化しました。

そして昭和23年に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となり正式にこどもの日が設けられました。

鯉のぼりとの関係性

こどもの日の鯉は、中国の「竜門」という急流な滝を昇りきることができた鯉は龍になるという故事に由来しています。

つまり、困難を乗り切って立派な大人になってほしいという子供への思いが込められていたのですね。

鯉はエサを与えようとすると口をパクパクさせて群がってくることから、たくさん食べて元気になるようにという意味合いがあると考えられている方も多いようですが違うようです。

鯉のぼりのポールの上にある矢車の意味は?

矢車

出典http://www.12danya.co.jp/t_5koi/t_5koi_polesurusuru.html

こどもの日と鯉との関係性はわかりましたが、矢車は何を意味しているのでしょうか?

ポールの上に必ずついている矢車。実は、神様を呼び寄せるためのものなのです。

もともと鯉のぼりには招代と呼ばれる赤や黄色の布切れが神様を呼び寄せるために付けられていました。

それが時代とともに変化し、現在の矢車の形になったといわれています。

ちなみに矢車になった理由は、武将の持つ弓矢に由来しているからのようです。

吹き流しの意味は?

吹き流し

出典http://minakuchi.takumikobo-fudousan.com/blog_mi_b/fudosan/1478/

鯉と一緒に吊るされている5色の吹き流しについてですが、こちらもやはりれっきとした意味合いがあるようです。

この吹き流しは魔除けのためにつけられているといわれています。

5色である理由は中国の「五行説」に由来しており、これらは水・金・地・火・木の現世を表す要素としてとらえられています。

吹き流しはこの現世を表す五行から守られるという意味で魔除けの効果があるといわれていたようです。

鯉は何匹飾るのが良いの?

鯉のぼり

出典http://matome.naver.jp/odai/2133022236394602101/2133022255194604703

鯉のぼりが誕生した江戸時代は黒い鯉を一匹だけ飾るのが一般的だったと言われています。

しかし昭和になりこどもの日のシンボルとなってからは、家族を表すものとして家族の人数分飾るようになりました。

現在では、家族全員の出世と健康を願うためにも家族分の鯉を飾るのが良いようです。

最近はオレンジ色のかわいい子鯉も出ていますし、せっかく鯉のぼりをあげるなら家族全員分をそろえてみてはどうでしょうか。

まとめ

こどもの日は鯉のぼりをあげるものと教えられてなんとなく鯉のぼりをあげていたという方も多いのではないでしょうか。

昔から鯉にも鯉のぼりにも子供の成長を願う思いが込められていたのですね。

こどもの日がもともと女の子を祝う日であったという事実も意外だったのではないでしょうか。

こうした由来を知ると、こどもの日にはちゃんと先人の意思を受け継いで子供の健やかな成長を考えていこうという気持ちになりますね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる