これからやってくる梅雨の季節、雨の予報をてるてる坊主で吹き飛ばそうとお考えの人も多いのではないでしょうか。
でも、てるてる坊主の効果は顔を書くと雨が降るってご存知ですか?
そんな噂の真相やてるてる坊主の効果や由来、童謡に隠された意味を徹底的に調べてみました。
てるてる坊主の由来
こどもの頃から慣れ親しんできたてるてる坊主ですが、実は海外ではほとんど見られない日本特有の風習なのです。
あまり知られていない、てるてる坊主の発祥についてご紹介します。
てるてる坊主は中国生まれ
てるてる坊主の発祥は古来中国、「晴娘」「掃晴娘」「雲掃人形」と呼ばれるほうきを持った人形から始まったと言われています。
白い紙の顔に赤い紙の着物を着せ、雨雲や悪い気を払い晴天と幸運を呼び寄せるほうきを持ったこの人形を軒下に飾ったことが始まりです。
おんなのこからてるてる坊主へ
中国での風習が江戸時代に日本へ渡り定着していきますが、天候の無事を祈るという意味合いから当初は神職に携わる身分の人が神前で祈祷をし、南天の木に吊るす、という厳粛なものでした。
当時の日本では、てるてる坊主の姿が修行をする僧侶に似ていることから、おんなのこだった人形がいつのまにかおとこのこへと認識され、ほうきもなくなり今のようなおなじみの形へと変わっていったようです。
天気が農作物の出来に大きく影響していた昔のひと達にとって、てるてる坊主は今のような身近な存在ではなかったんですね。
てるてる坊主の効果
てるてる坊主の効果には、単なる言い伝えや迷信にも意味や歴史があるものも存在します。
顔を書くと雨が降る
まだてるてる坊主が正式な祈祷行事だったころ、晴天の祈祷成功のさいに瞳を書き入れ御神酒と共に川に流したことから来た言い伝えです。
先に顔を書くと、雨でインクがにじみ泣いたような表情になるから、という説もあります。
また、この言い伝えとは別に、本来てるてる坊主は顔を書かずに吊るして翌日晴れたら顔を書いて処分する、のが正式なてるてる坊主の吊るし方です。
黒い紙で作ると雨が降る
天武天皇時代の日本では、長雨には白い馬・干ばつには黒い馬の絵が描かれた絵馬を奉納し祈祷をしたという風習があり、そこから来た言い伝えです。
逆さに吊るすと雨が降る
こちらは単にひっくり返すと逆の意味になる、というものですが一番有名ですね。
童謡「てるてる坊主」の歌詞とその意味
「てるてる坊主」
作詞 浅原鏡村
作曲 中山晋平てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ
いつかの夢の 空のよに 晴れたら金の鈴あげよてるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ
私の願いを聞いたなら 甘いお酒をたんと飲ましょてるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ
それでも曇って泣いたなら そなたの首をチョンと切るぞ
童謡「てるてる坊主」の意味とは?
天気にしてくれたならその礼として金の財宝やお酒を振舞い、失敗したら首をチョン切るという極端な表現に一瞬ドキッとさせられますよね。
陰陽師や祈祷師などに褒美を取らせた時代の名残りという説や、こども達が虫などの生き物を残酷に扱わないように、との戒めの歌など諸説あります。
最後に
中国には、四海をおさめる竜神が地上に暮らす美しい娘に恋をし、その娘が明日の晴天を願った時に目の前に現れ、「自分の王妃となるのなら明日から雨をやませよう」と言うと彼女は民のために竜王の妻となり長雨をやませたという言い伝えがあります。
そんな伝説に想いをはせながら窓辺にてるてる坊主を吊るせば、明日は晴天かも、しれませんね。
コメント