日本ではお正月のおせちや土曜のうなぎなどその時期に決まって食べる料理があります。
七夕は意外に知られていませんが、そうめんを食べるしきたりがあります。
夏の食欲が落ちる時期でもそののど越しの良さで食欲を増進させてくれる人気のそうめん。
七夕の行事食となった由来は何でしょうか?
今日はそんな七夕とそうめんの関係や付け合わせにぴったりの簡単レシピまでご紹介していきましょう。
七夕にそうめんを食べる意味や由来
七夕にそうめんを食べるようになったのは中国から伝わったものといわれています。
中国では7月7日に索餅という縄のように仕立てた小麦粉からできたお菓子を備える習慣がありました。
当時流行していた熱病でこの世を去った子供たちに、好物だった索餅をお供えしたのがはじまりといわれています。
今でも7月7日に索餅を食べると、1年間無病息災ですごせるといういわれがあります。
その索餅が日本でもおなじみになったのは奈良時代になってからのことです。
麦の収穫期にはそのおいしさから、宮中にとどまらず一般市民にまでひろまっていきました。
その作り方や原料のレシピは索餅から現代のそうめんへと、時代とともに少しずつ変化していったのです。
天の川の流れのようにもみえるそうめんは七夕にぴったりの献立と言えますね。
七夕そうめんの盛り付けポイント
おいしそうと思わせるごちそうには、盛りつけがとても大切です。
七夕そうめんは、そのそうめんの細さをいかして、天の川のようにみたてるとお箸もすすみますね。
オクラは切った断面図が星の形をしているので、そうめんのトッピングにぴったりです。
オクラの側面についているうぶ毛のようなものが気になる場合は下ごしらえのゆでる前に、もみあわせるようにして洗うとよいでしょう。
おくらの他にも、トッピングとして人参やのりをお星様にかたどったり、笹の葉をかざるとよりいっそう、七夕らしくなります。
また“食欲色”といわれる食欲をそそる色をそえると、早く食べたい!おいしそう…という気持ちにさせてくれます。
食欲色の代表選手である赤のトマトや、オレンジ色のエビをそえるなど身近な素材で工夫してみましょう。
七夕の献立にあう簡単レシピ①ちらし寿司
ちらし寿司は色とりどりの具材がかご盛りになったような華やかさがあります。
家族みんなでかこむ七夕のイベントにはぴったりの献立と言えますね。
材料(4人分)
• ご飯 2合分
• ⭐︎酢 50cc
• ⭐︎レモン汁 30cc
• ⭐︎砂糖 大さじ3
• ⭐︎塩 小さじ2
• きゅうり 1本 薄くスライスし塩をふってしぼる
• にんじん 星型にきる
• ヤングコーン
• エビや海鮮 適量
• いくら 適量
• 卵焼き(あらかじめ卵2個分の卵焼きを作り千切りにする)
• スナップエンドウ 適量(さっと塩ゆでしておく)
作り方
1. 炊きたてのアツアツご飯に⭐︎印の合わせ酢をまわしかけ、しゃもじできるようにまぜあわせましょう。
2. うちわであおぎながら、余分な蒸気はしっかりとばしておきます。
3. 酢飯をお皿にもりつけ、トッピングの具材をいろどりよく配置しましょう。
卵はいつもより細く千切りのようにして、天の川のながれのように盛りつけてみましょう。
つやのあるいくらや星をかたどったにんじんを飾ることで夜空にまたたく星のようにみえます。
笹の葉を飾ると見た目もきれいで七夕らしくお箸もすすみますね。
七夕の献立にあう簡単レシピ②カレー
カレーは家族の人気ベスト5にランクインする献立の一つです。
自慢のレシピでいつもどおりつくったら、盛りつけだけ七夕仕様にアレンジしてみませんか?
例えばご飯を天川の流れのようにセンターに盛り、その両サイドにカレーをいれます。
ご飯の天の川には、にんじんやハム、チーズなどでかたどったお星様を散らしてみましょう。
最後に
最近ではいそがしい現代人のニーズにあわせて、普通に美味しいものがコンビニでも手軽に買えるようになりました。
だからこそ愛情をこめて手作りすることに価値があります。
たとえ少し味がうすかったり濃かったりしても、みんなで食卓をかこむ笑顔「いただきます」や「ごちそうさま」が『あしたも頑張ろう!』の糧になることでしょう。
今年の七夕は目にもはなやかなメニューで、心にも美味しいメニューを手づくりしてみませんか?
コメント