びわアレルギーの症状で目や喉のかゆみや腫れの対処法治療法とは

スポンサーリンク

loquat-allergy

びわを食べるとアレルギーが出てしまう人がます。

目や喉のかゆみや腫れは、びわアレルギーの症状のひとつです。

びわアレルギーの原因や対処法について知ることで、おいしくびわを食べましょう。

スポンサーリンク
目次

びわアレルギーの症状

口をおさえる女性

主な症状は、口の中がビリビリとしびれたり、腫れぼったくなるものです。

これは、果物や野菜を食べたときに、その成分が口の中の粘膜に触れることでアレルギー反応が起きた状態で、果物アレルギー(口腔アレルギー症候群)と呼ばれています。

ごくまれにですが、口の中の症状だけでなく、アナフィラキシーショックなどの症状が現れる場合があります。

口腔アレルギー症状

・のどの奥がイガイガ・ピリピリする
・口の中やのどが腫れる
・口の中やのどがかゆくなる

びわを食べた後15分以内に口の周辺に症状がでます。びわアレルギー(果物アレルギー)の場合、ほとんどがこの症状に該当します。

全身症状

・アナフィラキシーショック(血圧低下・呼吸困難・意識障害など)

万が一このような症状になった場合は、すぐに病院で診断を受けるようにしましょう。

その他の症状

・目のかゆみ、腫れ
・鼻づまり
・腹痛、おう吐、下痢などの消化器症状
・咳、喘息などの呼吸器症状

びわアレルギーの原因

マスクをする犬

果物アレルギーになる方の多くは、花粉症でもあります。

花粉症の原因となるタンパク質と、果物や野菜に含まれるタンパク質が似ている構造をしているためです。

バラ科の果物であるびわには、白樺の花粉と似たタンパク質があるので白樺花粉症の方にびわアレルギーの症状が出やすくなります。

びわ以外にも、リンゴ・梨・サクランボ・モモ・イチゴもバラ科の果物のため同様の症状が起きる可能性があります。

白樺花粉症の方は、びわをはじめバラ科の植物を食べるときには注意するようにしましょう。

びわアレルギーの対処法

ドクター

びわを食べて万が一アレルギー症状がでた場合、残念ながら自宅で出来る効果的な対処法はありません。

白樺花粉症の方がびわなどを食べるときは、アレルギーのことを少しだけ思い出してみてください。そしえて舌先に少しだけ乗せて違和感がないか試してみてみましょう。

もし、その時点でピリピリする等の症状があれば、その時点で吐き出してそれ以上は食べないようにします。

症状が重たい場合は、病院で受診しましょう。病院での治療は、抗アレルギー薬やステロイド薬を服用する対症療法などがあります。

びわは栄養豊富ですが、アレルギーの場合には無理して食べることは絶対にやめましょう。

びわではなく、ほかの食べ物で同様の栄養を取り入れるようにしましょう。
↓ ↓ ↓
びわの栄養素と効能についてはこちらから

びわアレルギーを予防するには?

断る女性

原因となる食物を食べないこと(除去療法)が基本となります。

症状が軽い場合でも、食べ続けると症状が重たくなる場合もあります。

風邪をひいているときや寝不足・疲れがたまっているなど、様々な状態が重なったときに症状が出やすい傾向があります。

このようなときは、普段は大丈夫な量の摂取でも症状が出ることがありますので、特に気をつけるようにしましょう。

また、果物を生で食べるよりも、加熱処理されている場合は症状が出にくいことがあります。

まとめ

アレルギー症状には個人差がありますので、少し食べるくらいなら平気でもたくさん食べると口の中がヒリヒリしてしまうこともあるでしょう。

旬で食べ頃なびわをたくさん味わいたい場合は、ジャムなどに加工して食べるのがおすすめです。

アレルギーと上手に向き合って、びわを楽しみましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる