夏を迎える京都の祭事、夏越の祓をご存知ですか?
人が知らず知らずに重ねているけがれを清める行事で、日本古来から続く神事のひとつです。
夏越の祓にいただく京菓子の水無月や、茅の輪くぐり・人型流しの由来やその意味をご紹介します。
夏越の祓とは
夏越の祓(なごしのはらえ)とは
年2回京都を主とする全国の神社で行われる大祓いの神事で、6月のものを「夏越の祓」、12月のものを「年越しの祓」と称します。
夏越の祓は、ちょうど年の半分にあたる6月30日に行われ、国家規模の厄払い神事であったとされる奈良時代から、その文化は大切に受け継がれています。
どんな行事なのか
神殿前などでかがり火を炊き自身の氏名などを書いた紙人形を川に流す「人形流し」や、茅の草で編まれた大きな輪をくぐる「茅の輪くぐり」なるお清め行事を行います。
神官が読み上げる祝詞の中、半年間の無事を感謝すると共に自身の犯した罪・過ち・けがれを祓い清め、残る半年の無病息災を祈念します。
また京都ではこの日「水無月」と呼ばれる和菓子をいただくのが恒例となっており、6月の京都を代表する銘菓としても知られています。
夏越の祓に「水無月」を食べる意味と由来
水無月の由来
水無月は三角に形成されたういろうの上に甘い小豆をのせた和菓子で、その歴史は室町時代にさかのぼります。
当時の宮中では6月に、蒸し暑い夏を健康に過ごせるよう祈念する「氷の節句」なる暑気祓いが行われており、氷室の氷を取り寄せ皆で口にしたといわれます。
それを真似て庶民が考案したお菓子が水無月の始まりとされています。
夏越の祓に水無月を食べる意味
庶民の憧れだった氷室の氷は、夏の滋養強壮に大変効果的とされ疫病や夏バテから体を守るとの意味から、主に宮中や身分の高い人しか口に出来ない貴重なものでした。
水無月の三角は削った氷を表し、小豆は邪気を祓うとされ、厄払いのお菓子との意味で夏越の祓に用いられています。
憧れの氷を庶民も、と考案された水無月ですが、どっしりとしたういろうに栄養豊かな甘い煮小豆の成分は、まさに夏バテ防止の理にかなったお菓子だったんですね。
夏越の祓に「人型」を流す意味とその由来
紙で作られた型代(かたしろ)と言われる人型に、自分の名前と年齢を書き神社に奉納する行事です。
人型で体を数回なでて息を吹きかけると自身の罪・けがれが人型に移るといわれ、また川へ流すことでその魂を浄化するという意味が込められています。
古くから火や水は罪を浄化し洗い流す作用があるといわれ、夏越の祓では神社境内にかがり火を炊き、大勢の参拝客の人型を川へ流しお祓いを行います。
夏越の祓「芽の輪くぐり」の由来とくぐり方
茅の輪くぐりの由来とは?
有名な日本神話の神「スサノオノミコト」が旅の途中世話になった心優しき村人に「茅の草で編んだ輪を腰に巻いたなら子孫繁栄を約束しよう」との言葉を残したのが発祥とされています。
その青年、蘇民将来(そみんしょうらい)はその言葉を実行し、村中を襲った疫病からただひとり生き残り、末永く子孫繁栄したといわれます。
その茅の輪が人がくぐれるほどの大きさに変化し、現在の夏越の祓では神社境内に必ず用意される厄落としのシンボルとなりました。
茅の輪のくぐり方と作法
和歌を唱えながら茅の輪を8の字にくぐると、病気や災難から身を守れるといわれています。
ここでは主な神社でのお作法をご紹介しますが、場所により違う場合もありますので、事前に確認してみてくださいね。
1. 茅の輪の前でまず一礼します。
2. 左足から茅の輪をくぐり左回りに元の位置に戻ったら、次は右足から輪をくぐり右回りで元の位置に戻ります。
3. もう一度左足から輪をくぐり左回りに元の位置に戻ります。
4. 再度輪の前で一礼し、左足から輪をくぐりそのまま神殿に進み参拝します。
最後に
京都では6月になると夏越の祓の水無月が店頭にずらりと並び、そのようすで初夏の訪れを感じるといいます。
心身を清める行事「夏越の祓」は、改めて自分を見つめなおす日なのかも知れません。
静かに燃えるかがり火を背に想いを込めて茅の輪をくぐり、魂の洗濯をしてみてはいかがでしょう。
コメント