お盆の時期と墓参りの意味とは?花やお供え物はどんなものを選ぶ?

スポンサーリンク

obon-season

お盆の時期に墓参りへ行く意味とはなにかご存知でしょうか?

花やお供え物はどんなものを選ぶのか…など、お盆の正しい作法を知っている人は意外と少ないのかもしれません。

今日は、日本人として知っておきたいお盆の基本についてお話していきましょう。

スポンサーリンク
目次

お盆の時期はいつからいつまで?

お盆飾り

お盆と一般的に言われていますが、実は正式名称があるのをご存知でしょうか?

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、年に1度、あの世から戻って来る先祖の霊を供養します。

旧暦の7月15日前後がこのお盆の時期にあたりますが、現在では地域によってお盆の時期が違います。

東京など関東圏の一部は7月15日を中心に行われますが、一般的には8月15日を中心にして13日から16日までの4日間がお盆と呼ばれる時期になっていますね。

なぜ、東京と地方のお盆の時期が違うのかは諸説あります。

農作業の忙しい時期を避けるという理由や、お盆の時期をずらすことで親戚一同が集まりやすくなる、という理由などもあるようです。

お盆に墓参りへ行く意味は何か

墓掃除をする男女

お盆は先祖が浄土(あの世)から戻って来る期間のことだと先ほどお話ししました。

13日から16日までの4日間のお盆のじきのうち、お墓参りをするのは13日が良いといわれています。

その理由は、13日がお盆の初日でありこの日にご先祖様が地上へ来られるのでお迎えに行くという意味が込められているそうです。

お盆のお供え物はどんなものが良いか

お盆お供え物

出典http://azukichi.net/season/08_august.html

お盆のお供え物は「五供」とよばれます。香・明かり・花・水・食べ物です。

(1)香

お香の香は、私たち人間の体と心を浄化する作用があるといわれ、ご先祖様と向き合う際に必要なお供え物とされています。

お墓参りの線香は、この香の役割を果たしています。

宗派によって違いますが、立ててお供えするところと横に倒してお供えするところがあるようです。

(2)明かり

ご先祖様がいらっしゃる場所を明るく照らすためのものです。

また、火は仏の慈悲の心を表すともいわれています。

ろうそくが一般的に使用されていますが、ときどきろうそく型のライトや照明を使用していることもありますね。

(3)花

お墓参りの際には、花のように美しく清らかな心でお参りする、という意味を込めて花をお供えします。

一般的に、毒のあるもの・トゲのあるものは避けます。

また、枯れてしまったものはそのままにせず、生き生きと美しいお花をお供えするようにしましょう。

(4)水

清らかな水をお供えすることによって、私たちの心を清めるという意味があります。

一般的には水か茶をお供えしますが、宗派によっては茶は禁止されているところもあるようです。

(5)食べ物

私達が食べるものと同じものをお供えします。

これは、私たちが祖先とひとつの命でつながっていることを表すものでもあります。

主食のご飯は炊きたてをまず、ご先祖様にお供えしましょう。

また、お供え物は捨てずに下げた後は私たちが食べることによってつながりを感じることが大切とされています。

お盆の墓参りの持参物と注意点

お供え物

お墓参りの際、絶対にやってはいけないこと、というのを覚えておきましょう。

墓石にお酒をかけてはいけない

先祖や故人がお酒を好きだった、という理由で墓石に供養の意味でお酒をかけるという話をときどき耳にします。

しかし、墓石が汚れて痛みやすくなる・衛生的ではない、という理由もありやめた方が良いでしょう。

代わりに水をかけて清める、という方法で供養の気持ちを表しましょうね。

線香やろうそくの火を口で吹き消してはいけない

仏様に供える火を人間の口で吹き消すことは、仏を穢す行為になります。

線香やろうそくの火は、手や専用の道具であおいで消すようにしましょう。

お供えをしたものをそのままにして帰ってはいけない

お墓参りをした際のお供えものをそのまま置いて帰ってはいけません。

野生動物やカラスに狙われて、お墓の周囲が汚れてしまう原因にもなりますので、必ず持ち帰るようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

知っているようで意外に知らないお盆の常識。ぜひ、代々伝えていきたい、大切な習慣だと思いませんか?

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる