あなたは『保存水』というのをご存知ですか?
近年、様々な災害に合うことが多くなってしまいましたが、食料や水の備蓄は出来ていますか?
今や5年、10年といった長期間保存可能な『保存水』は、保存食と共に当たり前になりつつあります。
特に災害用としての保存水は、市販のミネラルウォーターに比べ保存期間が長い以外にも、品質面、保管面にも特別な工夫が成されています。
そんな保存水について長期保存可能な理由、自宅でもできる保存水の作り方や管理など、いろいろと調べてみました。
なぜ長期保存が可能なの?
災害時に必要な防災グッズのトップに挙げられるものは、何と言っても『水』です。
飲み水は最低でも1人1日3ℓ×3日分は必要と言われています。
市販のミネラルウォーターを買って、期限が来る前に使用する『ローリングストック法』での備蓄が一般的には多いかもしれません。
その場合、備蓄の消費期限のチェックを1年に1回程度は必要となります。ついつい面倒で気が付いたら期限が切れていた・・・なんていうことも。
保存水の場合5年~10年の保存が可能とされています。ではなぜそんなに長く保存できるのでしょうか?
保存水と呼ばれる備蓄目的の水と、市販のミネラルウォーターとの違いは、製造過程で高温殺菌処理などをしてから容器に密封されているということです。
さらに未開封で保管もきっちりしているという条件であれば、5年~10年といった長期保存が保証されるのです。
ミネラルウォーターは、不純物をろ過されていても殺菌消毒までしていないものが多いので、長期保存には向かないのです。
保存水は自宅でも作れる!?
様々な保存水は販売されていますが、実は自分で自宅で備蓄用の保存水は作れるのです。
しかも使用する水は、水道水が最も適しているとのこと。
最近では浄水器や整水器を設置しているご家庭も多いかと思いますが、意外にも保存水には向かないのです。
水道水が保存水として良いワケとは?
浄水器を通した水は、ミネラルウォーターと同じく活性炭などを使ったフィルターで、水道水に含まれる塩素や鉄サビなどをろ過して取り除かれています。
さらに整水器の場合は、浄水したものを電気的・化学的にアルカリ性と酸性に分解し、アルカリイオンの美味しい水を作り出せます。
普段の飲料水としては、身体に良かったり美味しかったりしますが、長期保存に必要な殺菌成分(塩素などの消毒薬)も浄水や整水は、取り除かれてしまっているのです。
備蓄中に雑菌が繁殖しにくく、細菌などの栄養になる有機物がほぼ入っていない水道水が保存水に一番向いているというわけです。
保存水の作り方
保存水を作るにあたって用意するものは以下の6点です。
① ペットボトル
匂い移りを考えてミネラルウォーターなど水系の入っていた2ℓペットボトルがベスト。
しかし汚れや傷がひどいものは不衛生なので使用不可です。キャップも含めキレイなものを選びましょう。
② 食器用洗剤
ペットボトルの洗浄に使用。
③ 消毒液
液体タイプの『次亜塩素酸ナトリウム』を使います。
『ミルトン』『ハイター』など、キッチン用の塩素系漂白剤で大丈夫です。
④ バケツ
水が5ℓほど入る大きさのキレイなもの。鍋などでもOK。
⑤ ビニールテープ
ペットボトルのキャップがゆるまないように上から巻くためのもの。
日付を書き入れるので、ペンの色が見える色のテープを選ぶ。
⑥ マジックペン
油性のもので、黒色や白色など見やすい色のもの。
まずは用意したものを使って、ペットボトルの消毒→保存水を準備と説明していきましょう。
Ⅰ.ペットボトルの消毒
1. ペットボトルは食器用洗剤でよく洗い、水道水できちんとすすぐ。
2. バケツに約4ℓの水道水を入れて、消毒薬を約7ml(ペットボトルのキャップで約8分目)をよく混ぜ合わせる。
3. 1のペットボトルに2の消毒液を1/4~半量入れる。キャップをしっかり閉めてから、シェイクするように振ってペットボトルの中を消毒。
4. そのまま1時間ほど消毒液を入れた状態で置いておく。
5. その後消毒液を捨てて水道水でよくすすぐ。
Ⅱ.保存水を準備
1. 水道水をⅠ-5のペットボトルに満タン入れる。
2. キャップをしっかりと閉めて上からビニールテープを巻く。
3. 水道水を入れた年月日を書き入れる。
4. 丈夫な箱やケース(濡れたり破けたりしにくいもの)に入れて冷暗所に保管する。
作った保存水の管理について
保存水は自宅で誰でも簡単に作れますが、保存期間は短いという点には気をつけてくださいね。
作ってから半年から1年に一度は作り替えましょう。
しかし、せっかく作ったものを丸々捨てるのではなく、飲料水以外の生活用水として使用しましょう。
避難所で求められるのは飲料水と同時に、トイレや洗浄などといった生活用水が必要との声をよく聞きます。
保管場所に余裕があれば、うっかり消費期間の過ぎてしまった保存水を生活用水として保管しておくのもおススメです。
また管理場所に関しては、地震や水害(浸水)を考えた場合、建物の2階以上に保管しておく方が安全です。
まとめ
近年の災害は「今までに経験したことのない」というレベルのものが確実に増えています。
災害は他人ごとではありません。
自分が、家族が、いつどこで災害に見舞われるかわからない今、できることを一人一人が真剣に考えていかなくてはいけません。
食料や水の備蓄は命を守るための最低限の行動なのです。
コメント